会話素材の使い方(寸劇型会話授業)

❖ 流れ ❖

①会話例を読む(教師が読んで、学生がリピート)。未習語彙などを確認。
 
 
②ペアやグループで、例会話に合わせてオリジナル会話を作ってもらう。
 ※その課で勉強した文法を使って。
 ※教師は机間巡視して、スクリプトをチェックする。
 
 
 
 
 
③作った会話をペアで練習
 ※早くできたペアには「できるだけ暗記して」と指示。
 
③各ペアに発表してもらう。
 ※前に出てきてもらったり、その場で立ってやってもらう。
 ※教師は「フレンドリーに」「相手の目を見て(アイコンタクト!)」「レスポンス大切」など、会話っぽく話すための負荷をかける。
  ↑とても大切
 

❖ かかる時間 ❖

20分~25分ぐらい(15~20人クラスの場合)
オリジナル会話作成にかかる時間を短くしたい場合、あるいはクラスに合わせて、作成フォームのブランク部分を少なくするといいです。
 

❖ コツ・注意点 ❖

1.クラスにどうしても人前で発表したくない人がいる場合は、無理強いしないでオリジナル作成、ペア練習だけしてもらってもいいと思います。
2.オリジナル作成が難しい、時間がかかるペアが多い、あまり時間がとれない等の場合は、「例会話をいかに上手に/自然に読むか」を目標に読み発表だけしてもらうこともいいと思います。
3.この活動の目的、重要なポイントなどを事前に/折に触れて伝えることで、モチベーションが維持されます。 また、シャイな人も「必要な日本語学習の1つ」と認識してやってくれることがほとんどです。
4.例会話に「学生に身近な固有名詞(店の名前、食べ物等)」を入れると、場面をイメージしやすくなるようです。
5.例会話はあまり「おもしろすぎない」ものを出すのもポイント・・学生が「自分ならもっと面白く作れそう」という余白を残して。
 
 
 
 
Copyright (C) 2023 ikeda All Rights Reserved.